特集・PickUp!

2020年12月22日更新
就労移行支援A型・B型、中津サテライトオフィスに聞いてみよう?!
今回は、大阪で有名な、就労移行支援A型・B型の中津サテライトオフィスの特集です。どんな感じでどんな所でしょうか?また、「大阪ハートフル商店街」って何でしょうか?施設長を務める岡本さんと、大阪ハートフル商店街担当のYさんにインタビューしてみました。

2020年5月11日更新
キナコモチコの世界-創作活動への思い-
イラストや短歌などでご活躍中のキナコモチコさんにインタビューを行いました。障害をお持ちでありながら創作活動を行う。その真意は。。。ぜひ御覧願います。

2020年3月25日更新
お仕事探しのさまざまな事情-今どきの障害仲間の方々へポイントアンケート-
学校を卒業して就職したり、仕事を辞めた後、再就職をするまでの期間は社会人に育っていくためのとても大事な準備期間だと思います。そこで、この時期を体験している就労準備期間の39人の方々に、まさに今のお気持ちや対策などについてアンケートを実施しました。今、就労準備をしている皆様や、これから就労準備をしようという皆様も、ぜひ参考にしていただければと願っています。

2020年2月25日更新
2020年イラスト大会-その1-
今回はイラスト大会です。一部の就労移行支援・就労継続支援B型などで作品募集させていただきました。たくさんのご応募ありがとうございます。今回はその中から一部を厳選させていただきました。素敵な作品との出会いがあるかもしれません。世界観をじっくり味わっていただければと思います。

2020年1月31日更新
特集!映画紹介
今回は、映画紹介を行います。ここで紹介します映画は、何らかの形で障害のある方を扱った映画だったり、障害に関する映画だったりします。素敵な映画との出会いがあるかもしれません。この映画紹介は、就労移行支援や就労継続支援施設の協力を得て作りました。ネタバレを起こしている映画もあるかもしれませんので、ご理解いただける方のみ御覧願います。

2019年9月4日更新
自助グループ「機能不全家族 社会不安障害 in 京都(kfk.sad in京都)」を運営してみて
今回は自助グループ「機能不全家族 社会不安障害 in 京都(kfk.sad in京都)」を2019年4月まで運営されていた管理人さんに当時の想いや今の想いなどなどを語っていただきました。自助グループでは、同じ悩みを持つ当事者同士で気持ちを共有したり、知恵を出し合ったり、お互い支えあったりしていきます。そんな当事者グループのもつ、様々な魅力や、参加してみたり立ち上げてみたりする原動力につながればと思っています。

2019年6月10日更新
精神科のワンストップサービスを目指す!清水クリニック
今回はクリニックのご紹介です。全国から患者さんが訪れる大阪の精神科、清水クリニック。このクリニックでは、精神科の敷居を低くして、さまざまなセラピーやリハビリ、そしてデイケアなどが運営されています。その取り組みの源はいったいどこから来ているのでしょうか。理事長・院長を務めてらっしゃる清水聖保先生にインタビューすることで、さまざまな魅力に迫ります。

2019年4月19日更新
就労移行支援事業所のOB、浦田梨佐さんに聞いてみよう?!
就労移行支援事業所から就職されたOBの方に、仕事の辛いところや楽しいところ、うまくこなす技などのノウハウや、日常生活の工夫を尋ねてみる特集です。今回は就労移行支援事業所(HOPEオフィス北浜)のOBである浦田梨佐(うらたりさ)さんにインタビューを行いました。

2019年3月26日更新
疾風のごとく駆け抜けるりぼん社の障害者運動奮闘記!小林敏昭さんにインタビュー!!!
今回は、出版社、りぼん社をご紹介いたします。障害者問題総合誌「そよ風のように街に出よう」を38年にわたり出版し、その後障害者問題を取り上げた同人誌「季刊しずく」の発行や、絵本の出版などを行っている出版社です。そんなりぼん社のさまざまな魅力をお伝えできればと思います。今回はその中心人物、小林敏昭さんが様々な思いや魅力を語ります。

Coming Soon
ペルオンとは?
ペルオンはホープグループ、ミッション株式会社を母体にしたペルオン実行委員会が制作してるポータルサイトです。
障害の当事者が作る当事者目線のサイトが作れないかと思い、サイトを立ち上げました。ペルオンという名前はPersonnes handicapées(ペルソンヌ・オンディキャピー)の略で、障害者仲間という意味からとりました。
当事者会・支援団体・家族・地域・職業・年齢などの枠を超えて、障害者に関係する全ての人が連携して、さまざまなことにチャレンジし、障害者の可能性を探ってまいります!
ペルオンに興味を持ったあなた!もうすでに、仲間なんです。
- トピックの分類
- 精神障害の仲間
- 発達障害の仲間
- 知的障害の仲間
- 身体障害の仲間
- その他の仲間
- 当事者
- 家族
- 支援者
- 医療従事者
- 研究者
●「障害」の表記について
当サイトでは、「障がい者」を「障害者」と表記しています。
「障がい者」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいもの」と読み上げられてしまう場合あります。そのため、「障害者」という表記で統一をしています。
メルマガでいち早く、更新をご案内します。ご希望の方はメールフォームにてお申し込み願います。
広告