2021年6月9日更新
-
テイクアウトができるお店特集-お勧めのお店⁈のお弁当6選‼-(1/2)
北浜でお昼にテイクアウト(持ち帰り)ができるお弁当やパンのお店をご紹介します。お店で買って、オフィスで食べるのも一つの味わい。ぜひお試しあれ。また、ここにご紹介しましたお店以外にもたくさんのテイクアウトのお店があります。ちょっと歩けばテイクアウトのお店に出会えます。そんなお昼の探索も面白いかもしれません。そんな散策のヒントにつながればと思います。
■FIELDER'S CHOICE
KNUCKLE BOWL+ライスボウル
料金:1058円(税込)
今日はペルオン編集部の事務所がある北浜界隈に 気になるチョップドサラダ専門店があったので行ってきました。
店名はFIELDER'S CHOICE。と言います。
ちなみにチョップドサラダとは、お好きな食材で作ったサラダを細かく刻み、お好みのドレッシングで和えたサラダです。
店内のメニューを見て、注文すると、目の前で、チョップドサラダの具材(野菜やトッピングetc)を細かく刻み、混ぜてもらえるというシステムです。
今回、私はKNUCKLE BOWL(ナックルボール)にプラス、オプションでライスボウルを注文しました。
お値段も合計1058円で結構手頃??(ランチにしてはお高いですが)でした。
味もヘルシ―な感じで量的には、定食屋のどんぶり位です。
ニューヨークの風景を思い浮かべながら(笑)
サラダを噛みしめた私は満足感いっぱいでおいしく頂いたのでした。
ご馳走さまでしたー。
(ひでぼー)
■PainKARATO Boulangerie Café
Pain KARATOランチボックス
料金:1080円(税込)
生ハムとフロマージュ、カスクート・サラダ・クロワッサン・マフィン・牛乳又はカフェオレ。
生ハムとフロマージュ、カスクートは、見た目は小さい感じがしますが、パンは表面がカリッとしていて、歯ごたえもあり、生ハムとチーズ、トマトと合っていて美味しかったです。
クロワッサンは、表面がパリパリしていて中がモチっとしており、パンのいい香りがしておいしかったです。
マフィンは、イチジクのドライフルーツ、クルミが入っていて、大きくはないですが、食べ応えのある分量になっていました。また、味も甘すぎず、食べやすい甘さでおいしかったです。
見た目は少なく感じますが、食べるとボリュームがあり、おなか一杯になります。見た目も味もおしゃれなランチボックスです。
店の様子は、おしゃれで清潔感のある店内でした。テイクアウトは、ランチボックス以外にも、パンを選んで購入したり、フルーツサンドも販売しています。
テイクアウトのほか、店内での飲食もできます。店内の飲食スペースはそれほど大きくはありませんでした。現在はテイクアウトが多いと思われるため、店内飲食の方はまばらでした。
(匿名希望)
■ディワリ 北浜店(DIWALI)
チキンカレーとナンのセット
料金:885円(税込)
コロナで外食もままならない昼食事情。というわけで、今回は北浜周辺の弁当・テイクアウトが出来るお店を特集しました。
私が担当したのは、インドカレーレストラン「ディワリ」。証券取引所に近い、堺筋の西側に面しています。
選んだメニューは、チキンカレーとナンのセットでした。辛さは5段階から選べ、私は中辛をチョイス。日本人の舌に合わせて辛さを設定しているようで、カレーのほどよい旨みと、辛さがじんわりと口の中に広がりました。
チキンは、食べやすいサイズのものがたっぷり。ナンも大ぶりのもので、ボリュームは申し分ないレベルです。
お昼どきに訪れましたが、地下1階の店内はサラリーマンやOLでいっぱいでした。
(てっちゃん)
ペルオンとは?
ペルオンはホープグループ、ミッション株式会社を母体にしたペルオン実行委員会が制作してるポータルサイトです。
障害の当事者が作る当事者目線のサイトが作れないかと思い、サイトを立ち上げました。ペルオンという名前はPersonnes handicapées(ペルソンヌ・オンディキャピー)の略で、障害者仲間という意味からとりました。
当事者会・支援団体・家族・地域・職業・年齢などの枠を超えて、障害者に関係する全ての人が連携して、さまざまなことにチャレンジし、障害者の可能性を探ってまいります!
ペルオンに興味を持ったあなた!もうすでに、仲間なんです。
- トピックの分類
- 精神障害の仲間
- 発達障害の仲間
- 知的障害の仲間
- 身体障害の仲間
- その他の仲間
- 当事者
- 家族
- 支援者
- 医療従事者
- 研究者
●「障害」の表記について
当サイトでは、「障がい者」を「障害者」と表記しています。
「障がい者」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいもの」と読み上げられてしまう場合あります。そのため、「障害者」という表記で統一をしています。
メルマガでいち早く、更新をご案内します。ご希望の方はメールフォームにてお申し込み願います。
広告