2022年1月25日更新

精神障がい者フットサル体験会~走って、蹴って、いい汗かいたネ!!~ (1/3)

復帰協が主管の企画、「フットサル体験会」が2021年11月5日に開催されました。「精神障害者のためのフットサル体験会ってどんなところ?」「怖くないの?」「気楽に参加できる?」さまざまな疑問にこたえるべく、ペルオンスタッフが取材を行いました。

1 2 3

ゴール前の白熱した攻防。

会場 J-GREEN堺(堺市堺区築港八幡町)

主催 大阪府

主管 社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会(復帰協)

協力 一般社団法人大阪府サッカー協会、シュライカー大阪、大阪成蹊大学フットサル部、株式会社ミカサ、株式会社モルテン

2021年11月5日、大阪府堺市堺区のフットサル競技場「J-GREEN堺」で、大阪府内に在住する精神障がい者を対象にした「フットサル体験会」が行われ、集まった利用者たちが心地よい汗を流しました。

同競技場は屋根付きで、人工芝がフィールドいっぱいに敷き詰められています。体験会にはプロのフットサルチーム「シュライカー大阪」から、林浩平コーチら3人も参加、利用者は年齢層も競技レベルも幅広く、動きやすいウエアを身に着けた男女がシュライカーの選手たちの指導のもと、パス練習やシュート練習などで体を慣らしたあと、実戦形式に臨みました。

練習試合では、レベルに応じた組み合わせで熱戦を展開。スルーパスやドリブルなどを駆使しながら、ボールをゴール前に持ち込み、シュートを放っては得点を競いました。利用者たちはフィールドを駆け回り、小春日和に恵まれた天候の中、思い思いにフットサルを楽しみました。

復帰協の岡さんに聞きました

今回のフットサル体験会は大阪府の主催事業ですが、裏方に回ってスタッフが切り盛りするのは、復帰協(社会福祉法人 精紳障害者社会復帰促進協会)の仕事です。その中心となって事業を展開する人物、岡幸一・法人本部統括部長(40)に話を聞きました。

参加者の受付をする復帰協のスタッフ

Q.復帰協がされているスポーツ・文化芸術推進事業について、その趣旨を分かりやすく説明して頂けますか?

A.今現在、行っている事業は、フットサルを始めボウリング、ソフトバレーボールのほか、日帰りバス旅行(レクリエーション)、こころのミュージックの5本柱です。元々は、長期入院されている精紳障害者の方々を対象に、社会参加する場を設けようと、スポーツ・芸術など身近に接する機会を提供したのが、きっかけです。平成25年度から事業が本格的にスタートし、今年度で9年目になります。

Q.フットサル体験会を導入した経緯(いきさつ)についてお聞かせください

A.フットサルはコートが小さく、利用者さんの負担も少ないことから、障がい者スポーツにふさわしいと考え、取り扱っています。当初は参加チームが少なかったのですが、徐々に浸透し現在は事業所名ではなく、チーム名で参加してもらえるようになりました。ただ、昨年以来のコロナ騒動で、昨年度は中止になり、利用者さんの参加も減りました。コロナが早く終息し、本来の姿に戻ることを願っています。

Q.参加者からどんな声が寄せられていますか?

A.「参加して楽しかった」という意見や「プロの選手と触れ合えてよかった」という感想などが多いですね。また、直接私に「今度いつフットサル体験会がありますか?」と声を掛けてくれる利用者さんがいるなど、嬉しい場面もあります。

Q.裏方としての苦労話やほっとさせるエピソードなどがあればお聞かせください

A.やっぱり今回のコロナ対策には、頭を抱えますね。マスクはもちろん消毒、検温など参加ハードルが高くなることが、悩みの種です。一方エピソードの方ですが、フットサルは激しいスポーツですし、利用者さん同士プレー中にぶつかって転倒することもあります。そんな時、利用者さんが手を差し伸べて「大丈夫?」と声を掛けている姿を見ると、こちらも嬉しくなりますね。

1 2 3

ペルオンとは?

ペルオンはホープグループ、ミッション株式会社を母体にしたペルオン実行委員会が制作してるポータルサイトです。

障害の当事者が作る当事者目線のサイトが作れないかと思い、サイトを立ち上げました。ペルオンという名前はPersonnes handicapées(ペルソンヌ・オンディキャピー)の略で、障害者仲間という意味からとりました。

当事者会・支援団体・家族・地域・職業・年齢などの枠を超えて、障害者に関係する全ての人が連携して、さまざまなことにチャレンジし、障害者の可能性を探ってまいります!

ペルオンに興味を持ったあなた!もうすでに、仲間なんです。

トピックの分類
精神障害の仲間
発達障害の仲間
知的障害の仲間
身体障害の仲間
その他の仲間
当事者
家族
支援者
医療従事者
研究者

「障害」の表記について

当サイトでは、「障がい者」を「障害者」と表記しています。

「障がい者」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいもの」と読み上げられてしまう場合あります。そのため、「障害者」という表記で統一をしています。

メルマガでいち早く、更新をご案内します。ご希望の方はメールフォームにてお申し込み願います。

画像